2011年06月27日
紫陽花
先日愛宕山に登った時に、登山道の途中に綺麗な紫陽花が咲いていました。
橋の上からだったので、中々うまく撮れずに悪戦苦闘しましたが、
なんとか満足のいく写真が撮れました。
鬱陶しい季節も、この子達には必要な季節なのですね。
紫陽花の美しさに、しばし暑さを忘れたひとときでした。
地図はこちら
今日の名言
正しかろうが間違っていようが、自分らしく生きよ。
安易に服従してしまう臆病者よりずっと立派だ。 アービング・ウォレス
2011年06月23日
夏の住まいの参観日
7月16日・17日に積水ハウス「夏の住まいの参観日」が県下5会場で開催されます。
①宮崎市生目心町会場→南面6mの大開口で光と風が広がる、開放感溢れる家。
②宮崎市高岡町会場→シューズクロークのある、ダインコンクリート・和モダンの家。
③延岡市野地町会場→こだわりの収納計画で、ゆとりの空間を実現した平屋の家。

延岡会場の地図はこちら
④都城市下長飯町会場→太陽光発電システム+エネファーム搭載、W発電の家。
⑤宮崎市田代町会場→オール電化・オートロックを採用、これからの競争力を備えた3階建賃貸住宅。
邸別提案設計で夢をカタチにした工夫満載の戸建住宅4会場と賃貸住宅1会場です。
各会場でお楽しみイベント同時開催致します。 どうぞお近くの会場へお出かけください!
2011年06月18日
梅雨の時期の注意点!
雨が降り続くこの時期、畳にとってはカビの発生しやすい環境です。
特に新調や表替えをしたばかりの畳は水分量も多く、さらに湿気をすうので、カビが生えやすいのです。
対処法としては、
1.天気の良い日に窓を開け、風通しを良くして畳を乾かします。
できれば畳をいったんはがし、天日干しをして完全に乾かせると良いのですが、それが難しい時は、ドライヤーなどを
使ってカビを乾かすという方法があります。生乾きの状態がもっともカビの繁殖しやすい状態なので、できる限り日光や
ドライヤーなどを使って畳から湿気を取りましょう。
2.掃除機を使ってカビを吸い取る。
濡れ雑巾でのふき上げは、避けてください。カビの菌が畳の中に入り込み、再びカビが発生しやすくなります。
畳を乾燥させた状態で、掃除機で吸い取るようにしてください。
3.消毒用アルコールなどで拭き取る。
掃除機でカビを吸い取ったあとは、消毒用のアルコールなどを使って仕上げをします。
乾いたタオルにアルコールを染み込ませ、畳の目に沿って拭き上げてください。
この時、アルコールのつけすぎには気を付けて、換気も十分に行なってください。
以上の作業でカビは除去できます。
再発を防ぐためには、除湿機を使ったり、エアコンの除湿機能やドライ機能を使って室内の湿度を下げる様にして下さい。
畳のお手入れ←こちらも参考にされてください。
うっとうしい季節が続きますが、この季節もなくてはならない大事な季節です。
上手に付き合っていきましょう!